我が家のテントとして大活躍していたスノーピークのアメニティドームがこの度、旅立ちのときを迎えました。
初めて家族でキャンプすることを決めたとき、エルブレスやスポーツオーソリティーなどアウトドアショップをたくさん見て周り、最終的には偶然立ち寄ったWILD-1印西店のセールでキャンプ道具一式を購入しました。
キャンプ用品購入の検討当初は「トルテュライトいいね!」「ランドロックもいいね!」・・・でも両方とも凄く高い!!スノーピーク製品に対してはそんな印象でした。
その後ずいぶんと悩んだ結果、当初考えていた2ルームシェルターではなくアメドとヘキサ(共に大きなLサイズ)を購入しました。
- 両方購入してオプション含めてもランドロックより少し安かった♪
- ヘキサタープのみ・アメニティドームのみでも使えそう!
というのが主な理由でしたね。今となってはホント懐かしい思い出です。
アメニティドームで各地に出撃(回想)
アメニティドームとヘキサタープのセットで千葉県内のキャンプ場に何度か出撃しました。写真が残っていない場所もありますが、簡単に振り返りたいと思います。
初めてファミキャンしたのは、久留里にあるイレブンオートキャンプパーク。アメニティドームと共に2回行きました。初キャンプということでヘキサタープがシワシワ(^^)
レベルアップした今だからわかることですが、サブロープの延長線上にヘキサタープの中心が来ていないのと、幕体に近い場所でペグダウンして全体の張力が足りないので、オープンタープとしてダメダメですね。
一方でアメニティドームだけは比較的キレイに設営できたかなと思います。とはいえ、なんだかんだで設営に2時間くらいかかったはず。今なら30分で余裕。
2015年は桜が咲く季節にアメニティドームのみで行きました。最大の特徴でもある大きな前室が荷物置きに大活躍。天候が良くタープなしで家族全員快適に過ごせる感じ。
区画サイトでヘキサタープをキレイに張る難しさを経験し、その後我が家はフリーサイト優先となっていきます。
ホームグラウンドである成田ゆめ牧場以外にも、森のまきば、柿山田、有野実苑など数多くの夜を共に過ごしました。楽しかった思い出ばかり。
アメニティドームの出会いと別れ
初期アメド時代の荷詰めはレガシィのトランクとの格闘!まだ当時はルーフキャリアを付けておらずサブトランクもうまく活用できていなかったので、運転席から後ろが見えるなんて全くなかったです。
写真を見返すと当時のバーナーはイワタニのカセットコンロ、小物入れはパルシステムの空箱・・・この頃からコンパクト収納に目覚めはじめます。
そういえばアメニティドームは最後まで「ジュラルミンペグの本数が足らないんじゃないか疑惑」がありました。
説明書どおり真面目に設営しようとすると、どうもペグが数本足らないような気がしてました。そのうち一切張り綱しなくなる手抜きを覚えたので無問題になりましたが(笑)
そもそもアメニティドームは高さが低く風に強い構造なので、よほどの悪天候でない限りは張り綱しなくても大丈夫でした。
アメニティドーム旅立ちのときを迎え、名残惜しさを振り払うかのように最後の設営に望みます。その場所は・・・マンションのパーティールーム。飛ぶ鳥跡を濁さず、最後に汚したりしたくなかったので・・・
1本ずつ張り綱を締めなおし付属品の確認。そして立ち上げたテント内に横になって天井を眺める。アメニティドームという素晴らしいテントがあったからこそ、これまで楽しくファミリーキャンプを続けてこれたのかと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。
4人家族でキャンプを始めるひとがいればアメニティドームはオススメできます。サイズはLではなくM。タフワイドドームのほうがベターですけどね。
もしアメニティドームならテントは物置と寝る場所と割り切って、必要最小限の大きさが良いかと思います。タープを組み合わせるのであればレクタMかヘキサL。実用性重視か見た目重視かで判断しても良いかと。
こんにちはトルテュpro
既に今シーズン何度か使用していますが、同じくスノーピークのトルテュproを導入しました!設営時間はアメニティドームの約2倍かかりますがメッシュ効果で夏涼しく快適♪
キャンプ道具を探していたときは「テントに15万とかありえないよ!」と思ってましたが、いまや抵抗感が完全に薄れてしまいました。
スノーピーク、恐るべし
アメニティドームとタフワイドドームを徹底比較
アメニティドームはファミリー向けとして定評のあるドーム型テントですが、コールマンのタフワイドドームとどちらにしようか迷っている方もいるかと思います。
ヘキサタープと同時に使用することを念頭にアメニティドームとタフワイドドームを比較してみました。