グロッケをカスタマイズ!設営しやすく使いやすく改良してみた

ランドステーション用の二又ポールでタープを連結

 ogawaのベル型テント「グロッケ12 T/C」をより立てやすくするため、ちょこっとバンドを活用。PVCマルチシートを先にペグダウンする手順に変更し時短設営に成功!

 出入口のジッパープルを交換したり、二股ポールでタープを連結したり、サーカスTCのフルインナーのマットを組み合わせてみたり、デイキャンプで色々と試してみました。

グロッケの設営手順を改良

野田市スポーツ公園でデイキャンプ

 グランドシートごと畳んであれば10分ほどで設営できるグロッケ12 T/C(以下、グロッケ)ですが、地面に敷くPVCマルチシートとの接続だけは面倒でも毎回必要な作業。

関連記事
ogawa「グロッケ12 T/C」を初張り!設営も撤収も簡単で室内は広々
【製品レビュー】ogawaのベルテント「グロッケ12 T/C」を初張り。結露の少ないポリコットン生地、側面の高い立ち上がり、設営しやすい5角形など春秋キャンプにピッタリ。設営・撤収の手順や製品の特長、アスガルドとの比較などまとめました。

 試し張りしたときの手順を見直して設営や撤収の時間短縮を図ります。ogawa公式の設営手順からは少し逸れますが、個々人の工夫の範疇ということで(^^;)

ちょこっとバンドの有効活用

グロッケに使うちょこっとバンドは少し短め

 まず初めにPVCマルチシートを地面に広げたら、5つの角のフックに村の鍛冶屋の「ちょこっとバンド」を取り付け、軽く引っ張りながらペグで軽く地面に固定します。

関連記事
村の鍛冶屋のちょこっとバンドがテントの換気や乾燥に便利だった
【製品レビュー】村の鍛冶屋の新製品「エリッゼ ちょこっとバンド 4本セット」を試してみました。短いロープ代わりとしてペグダウンし、テントの風通しを良くしたりスカートの乾燥を促したり、なくても困らないけどあったら便利なアイテムでした。

 ちょこっとバンドはそれぞれ1穴分だけ短くしておくとちょうど良いです。一番長い状態のままだとグロッケ本体をペグに引っかけるときループの長さが足りなくなります。

本体とPVCの中央を合わせやすい

ペグダウンしたPVCマルチシートの上で手前から転がす

 次にPVCマルチシートの入り口側にグロッケ本体を置き、奥に向かってコロコロと転がして広げ、一周しながら先ほど打った5本のペグにループを引っ掛けていきます。

 従来の手順だとPVCマルチシートとグランドシートの中央を合わせるのが意外と難しいのですが、先にペグ位置が正五角形で固定されているため勝手に中央が合ってくれます。

 あとはセンターポールで立ち上げ、Aフレームで出入口を作り、周囲に6本のロープを張って全体のテンションを調節したら完成。元々簡単なグロッケがさらに簡単になりました(^^)

改良した設営手順のメリット

PVCマルチシートをペグダウンして形をキレイに出す

 PVCマルチシートを広げた直後にペグ打ちしてたことで風が吹いても飛びにくく、正五角形を毎回キレイに安定して出せます。形を整えるためのペグの打ち直しも要りません。

ある程度ヘッドの細いペグを使わないとペグの上からループを通しづらいため要注意。エリッゼステーク18cmであれば問題ありませんでした。

 グロッケ本体とPVCマルチシートを接続する必要がなくなるため、中に潜って汗だくになりながら作業していく手間がなく、設営時だけでなく撤収時も時短を図れました。

改良した設営手順の留意点

グロッケ設営手順の変更前後の重なり方

  • 黒:グロッケ本体
  • 青:グランドシート
  • 赤:PVCマルチシート

 設営手順を変えたことでPVCマルチシートがグロッケ内に入り込んでいない状態となります。特にデメリットはない認識ですが、後々気付いたことがあれば追記しておきます。

 実際に試した感覚では手順を見直すことで1分~1分半程度は設営が短く済みました。これ以上の時間短縮はテンティピの設営手順を真似たとしても難しいかも(^^;)

デイキャンプしながら更なる研究

NSP野田市スポーツ公園でデイキャンプ

 グロッケの設営手順を見直したら自立式のハンモックとローチェアを並べて、親子でまったりデイキャンプ。このまま終わらせてはもったいないので更なる研究に着手。

  • ジップタグ(ファスナー)を変えてみる
  • 他社製品のインナーマットを試してみる
  • 二又ポールでレクタタープを連結してみる

出入口のファスナー変更

グロッケのファスナーが全て同一色で識別しにくい

 グロッケの出入口にあるファスナーは全て同じ色でわかりにくい!外側のポリコットンと内側のメッシュを開閉するチャックを区別するため、紐の色を変えてみました(^^)

 WILD-1で計り売りされていた蓄光ロープを2m買ってきて付け替え。太さは2mmか3mmが良さそうです。ジッパープルは目視で違いを識別できればなんでもOK。

 側面4ヶ所のベンチレーション(通気口)も一緒に変えても良かったのですが、出入りの度に開閉する正面とは異なり頻繁に使うものではないため今回はそのまま。

グロッケとサーカスTCのコラボ

テンマクデザインのサーカスTCのフルインナー用マット

 グロッケはテンマクデザインのサーカスTCと同じ正五角形。ogawa純正のインナーマットが販売されておらず、代用品としてサーカスTCのフルインナーのマットを流用してみました。

サイズ比較 グロッケ12
T/C
サーカスTC
フルインナー
正五角形の高さ 405cm 375cm
1辺の長さ 265cm 244cm

 グロッケより少し小さいためマットを折り返さずにそのまま使えました!サイズも形もちょうど良い感じ。端に数センチほど隙間がありますが、ほぼジャストサイズかと思います。

テント床全面に敷き詰める2枚組のマットです。地面の凹凸を緩和して、冷えを防ぎます。室内の床面全てがあたたか&フワフワで快適な寝室とリビングを作り出します。

厚さ7mmのインナーマット

グロッケ12 T/CにサーカスTCのフルインナー用マットがピッタリ

 グランドシートの上にオールウェザーブランケット・インナーマット・インフレーターマットを敷き、シュラフを広げたら快適な寝床の完成。寒いときはホカペと毛布を追加。

関連記事
コットンテントにホカペとセラミックヒーターでストーブ不要!?
春秋キャンプの暖房としてホットカーペットとセラミックヒーターの組み合わせが有効かコットンテント「グロッケ12 T/C」で試してみました。石油ストーブほど火傷や一酸化炭素中毒の心配もなく荷物はコンパクトに。氷点下にならなければ大きな問題はなさそうです。
2枚のインナーマットがベルクロテープやボタンで連結できないのは、衣類や寝袋を傷めないようにする配慮とのこと。

 収納ケースに入れたとき大きさがあるため積載に苦労しましたが、ある程度のクッション性や断熱性があり、春秋に靴下で歩いたときでも冷たく感じることは減りそう(^^)

レクタタープ連結時の雨対策

グロッケと山渓レクタを二又ポールで連結

 グロッケの出入口にタープを連結するとき、Aフレームの先端にタープを取り付けるとグロッケとの間に隙間ができるため、雨が入り込んでくる可能性があります。

関連記事
山渓別注レクタT/Cとコネクトタープをグロッケに連結してみた
【製品レビュー】山渓別注のフィールドタープ レクタDX T/Cを初張り。同じ色合いのogawa グロッケ12 T/Cと連結したとき4人家族にちょうど良いサイズ。グロメットが多く価格も手頃で区画サイトでも扱いやすそう。コネクトタープヘキサとも比較してみました。

 Aフレームを使って連結するのではなく、二又ポールでタープを立ち上げることでAフレームよりも深くタープが重なり、雨が降っていてもほぼ濡れずに出入りできるはず!

 ランステ+アメドMで使っている90度の二又ポールで試してみました。280cm×2本で210cmを作ると80点くらいの出来栄え。ほんの少しグロッケの庇に接触しています(^^;)

ロープがデイジーチェーン代わり

ogawaソーラーパフミニをタープに吊り下げる

 グロッケは正面からテンションがかからないとAフレームが自立しないため、タープのポールに向けてロープを張ってあげると使い勝手も良くなりました。

たねほおずきだと少し重さがあったのでソーラーパフのミニサイズを使ってみたら白い生地に雰囲気が合ってなかなか良さげ。

 角度固定の二又パーツだと汎用的には使えないのですが、DODのフタマタノサソイやフタマタノキワミのように角度を調節できる二又ポールがあると便利そうです(^^)