Z MC 50mmの内筒保護にハクバのねじ込みフードを付けてみた

NIKKOR Z MC 50mmにレンズフードを取り付ける

 ニコンのマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」は前群繰り出し式。内筒が伸びるため、アウトドアで不意に横から衝撃を受けてしまわないか心配…

 レンズ付属のフードは内筒にねじ込む形式で、衝撃保護としては効果が弱め。外筒にねじ込む形式の社外品「HAKUBA メタルフード 62mm」を試してみました。

 外筒にフードを取り付けてもケラレの心配はなさそう。フード先端へのフィルター取り付けはマニュアルフォーカス時のみ可能で、衝撃保護としては期待通りでした。

Z MC 50mmのフード問題

NIKKOR Z MC 50mm f2.8の外箱

 発売前にニコンプラザ東京で試写し、その後購入に至ったマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」。等倍撮影できるため普段使いしやすく、とても気に入っています。

関連記事
ニコンプラザ東京で点検がてら話題の新型レンズを試し撮り
ニコンプラザ東京で清掃や点検をお願いし、話題の新型マクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」や「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を発売前に試し撮りしてみました。超高性能な標準単焦点レンズ「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」は明るさも写りもボケも素晴らしく、いつか所有してみたくなりました。

前群繰り出し式の内筒を保護したい

前群繰り出し方式のZ MC 50mmは長さが変わる

 Z MC 50mmは0.5倍から等倍までの距離感で撮影するときだけ、レンズの内側にある内筒がびよーんと伸びてくる「前群繰り出し式」が採用されています。

 持ち運び時のコンパクト化に寄与する仕組みとしてアリだと思っていますが、長さの変わらない「インナーフォーカス式」と比べるとイマイチと感じる人はいるかも。

関連記事
新旧標準マクロ「Z MC 50mm」と「AF-S Micro 60mm」を比較
【機材レビュー】ニコンの標準マクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」と「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」を比較しました。マウントアダプターFTZが不要になり、大幅な軽量化とコンパクト化を実現。等倍撮影からテーブルフォト、スナップまで1本でこなす万能レンズです。

付属のレンズフードが特殊すぎる

 Z MC 50mmにはレンズフード「HN-41」が付属しています。内筒のフィルター枠(46mm)にねじ込むタイプで、とても薄く、遮光性よりも前玉保護を優先したもの。

 内筒ねじ込み式のフードも悪くはないのですが、飛び出た内筒に横から衝撃が来たり、遠景を撮るときの遮光性を考えると、外筒に取り付けるフードが欲しくなりました。

HAKUBA メタルフード 62mm

Z MC 50mmにHAKUBAメタルフードを取り付ける

 Z MC 50mmの外筒には、おそらくマクロリングフラッシュを取り付けるためのフィルター枠(62mm)が切られています。ここを活かしてフードを取り付けたい。

 市販品の中から数百円で買えるハクバのメタルフードを購入し取り付けてみました。ぐらつきはなく、メタルフードゆえに強度もあり、しっかり保護してくれそう!

最大まで伸びると微妙にはみ出る

NIKKOR Z MC 50mmはレンズフードから微妙にはみ出る

 等倍から無限遠までピント位置をずらしてみたところ、等倍付近まで近づいて撮影すると外筒のメタルフードをギリギリ超えた長さまで内筒が飛び出てきました。

上の写真は内筒を一番伸ばして付属のフードを付け、さらにその先端にレンズキャップを取り付けた状態です。

 メタルフードの先端にもフィルター枠が切られているのですが、その先端にプロテクターなどを取り付ける場合、マニュアルフォーカスかつ2/3倍以下に限定されそうです。

フードを付けてもケラレの心配なし

 外筒にメタルフードを付けても、遠景・スナップともにケラレは生じていないように感じます。大したサンプルではありませんが、いくつか載せますので実写でご確認ください。

廃校を活かした宇筒原ふれあいセンターオートキャンプ場

 久しぶりに見学しに行きました、宇筒原ふれあいセンター・オートキャンプ場。乗り入れ制限で芝生がキレイに回復していました。f8まで絞っているので周辺減光もなし。

関連記事
廃校跡地はキャンプの穴場!宇筒原オートキャンプ場に初潜入
宇筒原ふれあいセンター・オートキャンプ場レポ。自然豊かな山奥にあるコンパクトなキャンプ場は廃校跡地の校舎や校庭を再生し有効活用した好例。水まわりやAC電源が整備されており大混雑する人気キャンプ場とは異なる落ち着いた雰囲気が味わえます。

田園風景にポツンと佇む第二五之町踏切

 いすみ鉄道の第二五之町踏切。この日は女性のモデルさんとカメラマンの方がマンツーマンでポートレートを撮っていました。猛烈な暑さの中、撮影お疲れ様です!

関連記事
踏切以外の全てが星空になる「いすみ鉄道 第二五之町踏切」
星空と踏切以外の余計なものが何も写らない人気撮影スポット「いすみ鉄道 第二五之町踏切」で冬の星空を観察。近隣に駐車場がなく少しわかりにくい場所ですが、方角に注意して撮影すれば光害は気にならず、欲しい前景だけの星景写真を撮れそうです。

周辺減光を確認するため九十九里ビーチタワーで撮影

 以前、初代RX100で星空撮影した九十九里ビーチタワー。青空をバックに撮ってみてもケラレは感じません。目の前の不動堂海水浴場はなかなかの賑わいでした。

関連記事
3万円台のコンパクトデジカメ「Sony DSC-RX100」で星空撮影
ソニーのコンパクトデジタルカメラ「DSC-RX100」で星空撮影してみました。初代RX100にはインターバルタイマーやバルブタイマーがないため高感度ノイズを抑えるのに苦労しますが、固定撮影の1枚撮りでも星を写すことができました。

フード付きのマクロレンズで那須岳の下りを撮る

 外筒にフードを付けるのは、ガレ場やザレ場など不安定な場所での不意の衝撃防止が一番の目的。何度かぶつけそうになったけど、フードがあって助かったかも。

関連記事
キャプチャーV3が大活躍!那須岳に登って運動不足解消大作戦
那須高原でキャンプする前に標高1,915mの那須岳(茶臼岳)に登ってみました。ロープウェーを使えば9合目からスタートでき、本格的な登山装備は必要なし。下りの砂利坂で滑って転んだ際、リュックに取り付けていたピークデザインのキャプチャーのおかげでカメラやレンズを守ることができました。

茶臼岳に出かけたとき標高1900m付近で見つけた花

 マクロレンズ(マイクロレンズ)は山登りしたとき普段あまり見かけない高山植物を気軽に撮れるのが良いですね。標高1,800m付近で見かけたお花を手持ちでクローズアップ。

ステップワゴンにタープ用吸盤フックでヘキサタープを連結

 ついキャンプブログだということを忘れてしまうので、デイキャンプを撮ってみました。サブポールを使わなくてもクルマに吸盤フックで連結すると広々使えて良い感じ。

関連記事
森まきソロデイでタープ吸盤フックの活用法をあれこれ探る
森のまきばオートキャンプ場にてソロでデイキャンプ。タープ用吸盤フックを用いてエルフィールドヘキサを車体に連結してみました。カーサイドタープと比べ設営や撤収に時間がかかりますが、サブポールやロープがないためヘキサタープ下の空間を広々使うことができました。

まとめ

外筒にメタルフードを取り付けままレンズキャップ取り外し可能

 ニコンのマイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」にハクバのメタルフードを取り付けると、内筒の衝撃保護に一定の効果がありました。備えあれば憂いなしです。

 逆付けできず持ち運びが大きくなってしまうので、不意の事故が起こりにくいインドアでのブツ撮りでは付けず、キャンプや登山のときだけ付けるのが良いかもしれませんね。